養成講座の内容

養成講座の内容

プロの技術を身につけよう

  • Point 01

    基礎知識を学ぶ
    アロマセラピーの基礎知識やアロマオイルの使い方などを学びます
  • Point 02

    実践的なスキルを習得
    プロの講師が丁寧に指導し、実践的な施術技術を身につけることができます
  • Point 03

    資格取得をサポート
    講座では資格取得を目指す方にも最適なカリキュラムが提供されます
心身の健康を促進するアロマセラピー

アロマセラピーの魅力 

  • check_box リラックス効果やストレス解消効果がある
  • check_box

    薬物の使用を抑えた健康維持ができる

  • check_box 美容効果や免疫力アップにも効果的
アロマセラピーは、アロマオイルの香りを使って心身の健康を促進する自然療法の一つです。アロマオイルの香りにはリラックス効果やストレス解消効果があり、日常の疲れやストレスを軽減することができます。また、アロマセラピーは薬物の使用を抑えた健康維持ができるため、自然な方法で健康を管理したい方にもおすすめです。
背景画像
実習スペースのご利用

講座内容のご案内

このセミナーでは、セルフケアをはじめ、ご家族や大切な方へのケアができるようになることを目的としています。
アロマクラフトやアロマトリートメントを実践しながら自然の香りに触れてみましょう。香りはあなたの心を柔らかくしてくれるはずです。そしてやさしいタッチでご自分をセルフケアしてみましょう。いつのまにか、優しさいっぱいのあなたに変わっていることでしょう。
あなたの豊かな人生を創造するツールとしてぜひお役立てください。


第1回 アロマセラピーへのいざない  ~精油の扱い方を知りましょう~
 植物の精油にはそれぞれ体や心に対して働きがありますが、まずは精油の中から好きな香りを選んで、手軽な方法で生活の中に香りを取り入れてみましょう。精油の使用上の注意事項と禁忌、入浴、手、足浴、吸入などの使用方法について身につけましょう。

【アロマクラフト  バスソルトつくり】


第2回 香りでボディをリフレッシュ ~精油の生い立ちを知りましょう~
 私たちが手にする精油はみな植物から抽出されたものですが、植物のどの部位からどのように抽出されたかは見ただけではわかりません。精油の抽出部位ごとに効率よく作用を覚えるコツを身につけましょう。精油のもとになる植物や精油の生まれ方を知ると、とても精油に親しみが湧いてきます。
【アロマクラフト  ナチュラルボディーシャンプーつくり】


第3回 アロマ・リラクゼーション1 ~トリートメントのオイルについて知りましょう~
 精油は薬理作用の高い植物の香りを集めたもので、未希釈では作用や肌への刺激が強すぎることが多いため、キャリアオイルで精油を希釈して用います。このキャリアオイルは揮発性の高い精油を溶かして揮発を遅らせたり、トリートメントの手を滑らかに動かしたり、とても重要な役目があります。キャリアオイルの名前と目的、それぞれに含まれる成分や特徴についてしっかり覚えましょう。

【アロマクラフト トリートメントオイルつくり】 【実技 ハンドトリートメント】


第4回 自然の香りでスキンケア1 ~精油のブレンド方法を身につけましょう~
 精油は肌に原液で用いてよいものは数が限られています。その他の精油はキャリアで薄めて用います。精油とキャリアのブレンドの比率と香りの相性をマスターして、お肌の細胞の呼吸を感じる生き生きとした肌を作ってきましょう。
【アロマクラフト かかとクリームつくり】


第5回 自然の香りでスキンケア2 ~精油の香りが脳に与える影響を知りましょう~
 みなさんは自然の香りを毎日楽しんでいることでしょう。その香りの好みを判定しているのは脳です。一体どのようなメカニズムで香りを判断しているのでしょうか?香りが脳にどのような影響を与えているかを学んでいきましょう。

【アロマクラフト ナチュラルフェイスパックつくり】


第6回 自然の香りでスキンケア3 ~フェイストリートメントを体験しましょう~
 お顔をトリートメントすると、びっくりするくらいリラックスします。肌も生き生き、表情も柔らかくなって、チャーミングなあなたが生まれます。オイルトリートメントの良さを思い出してみましょう。
【アロマクラフト フェイストリートメントオイルつくり】
【実技 フェイストリートメント】


第7回 中世ヨーロッパの魔法の水 ~香りの歴史を知りましょう~
 昔から香りは神にかかわる儀式や、死者への弔い、病人への薬、異性への媚薬と色々と使われてきたようです。世界史上で香りはどのように位置づけられているのでしょうか。天然の香りを昔の人々がどのように使っていたか、歴史の扉をたたいてみましょう。

【アロマクラフト 中世ヨーロッパ魔法の水つくり】


第8回 香りでお口のエチケット ~精油の安全性と危険性を知りましょう~
 ぴかぴかの歯、いい香りの息。マウスウォッシュでお口の中がスッキリ、気持ちもスッキリ。精油の毒性、刺激、感作の強いものがあること、特に妊娠中は精油の選択を慎重にする必要があること、そして精油の安全性を学びましょう。
【アロマクラフト マウスウォッシュつくり】


第9回 しなやかな髪をあなたに ~精油の作用と身体の仕組みを知りましょう~
 枝毛や切れ毛、さようなら。頭皮から栄養を与えると、本当に健康な髪になりますよ。精油による具体的な症状のケアについて学びましょう。
【アロマクラフト ナチュラルクリーナーつくり】


第10回 アロマ・リラクゼーション2 ~オイルトリートメントを知り、体験しましょう~
 アロマセラピーを行うための具体的な方法は色々あります。香りの広がる浴室で入浴しながらリラックス効果をアップさせたり、香水として利用しながらその人自身の雰囲気を高めたり、化粧品として肌を整えたり、そして時には心が沈んだときにHAPPYな香りで元気になったりとさまざまです。なかでも、アロマセラピーのオイルトリートメントは、特に体のケアに関して有効な手段です。
【実技 他者ケア 背部のトリートメント】

【アロマクラフト ボディートリートメントつくり】


第11回 清潔な安らぎをお部屋に ~香りの心理作用を知りましょう~
 自然の香りあるお部屋は心も身体も気持ちの良いものです。季節や時間、TPOに合わせるとそんな香りも際立ちます。昔から香りは宗教的儀式や催淫剤、病気の治療などに使われてきました。香りが精神面にどのように働きかけるか、精神的作用と精油の関係を学びましょう。

【アロマクラフト エアーフレッシュナー】


第12回 大切なシーンを彩るために ~香水の知識を深め、世界で一つのマイ香水を精油で作成してみましょう~
 香水(パフューム)について知り、そしてご自分で香水を作っていいただきます。これまでの「〇〇に良い精油だから使う」という精油の有用性よりも、「香りを重視して」遊び心を取り入れながらアレンジしてみましょう。そして香りであなたの存在をアピールしてみましょう。
【アロマクラフト オリジナルパフュームつくり】


第13回 香りはどこからやってくるのか ~ 精油の成分を類ごとに知りましょう~
 精油は、油胞や油室といった特別な組織に蓄えられています。オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類は主に果皮に、ペパーミントは葉にと、植物によって貯蔵場所が違います。精油に含まれる成分のうち類ごとの作用と注意事項を覚えましょう。

【アロマクラフト ナチュラルリップクリームつくり】


第14回 自然の香りでスキンケア4 ~精油の禁忌の理由を成分から考える~
 かさついた肌にさようなら。お手製のクリームでくちびるも顔も手先も足もツルツル。今まで学習した精油の禁忌や注意点について、もう一度復習してまとめてみましょう。
【アロマクラフト 手作りクリームつくり】


第15回 アロマグッズの販売やトリートメントの仕事と法律  ~アロマセラピーに関する法律を知りましょう~
 皆さんが将来ショップやサロンを経営する場合や、そのような場所でアロマコーディネーターとして活躍する場合に注意すべき法律を具体的に学習していきましょう。


第16回 認定試験対策講座 
    認定試験に向けて総復習をしてみましょう~
【アロマクラフト ナチュラル化粧水つくり】
    
全16回のすべての授業を修了すると、修了証が発行され「アロマコーディネーター認定試験」の受験資格が得られます。当校はJAA加盟校登録です。
【テキストについて】
JAA認定アロマコーディネーター講座では、分かりやすくまとめられたオリジナルのテキストを使用して行います。このテキストは、JAA協会のカリキュラムを網羅するだけではなく、イラストや参考資料をふんだんに盛り込んだ豊富な内容になっています。
また、 サブテキストとして精油テキストを使用し、成分の特性についてさらに詳しく学習をしていただけます。
テキストの代金は講座の教材費に含まれており、お持ち帰りいただけますので講座修了後に分からない事があった時はいつでもお調べいただけます。
また、講座で使用する精油・その他の器材についても上記の料金に含まれています。 スクールに準備されていますので、別途ご用意していただく必要はございません。養成講座の受講者は、実習スペースを利用して実際の施術を行うことができます。当スペースでは施術用のベッドやアロマオイルなどのをご用意しており、安心して実習に取り組むことができます。実習を通じて、実践的な知識と技術を磨きましょう。

実習スペースは清潔で快適な環境を提供しており、使い勝手の良いスペースとなっています。広々としたスペースには、施術に必要な機材や資材が備えられており、受講者の方々が実践的な技術を学ぶことができる環境が整っています。

※単発での受講の場合は テキスト2冊(講座テキスト1冊、精油テキスト1冊) 購入いただくことが必要になります。


お問い合わせ・お申し込み

養成講座に関するお問い合わせやお申し込みは、お気軽にご連絡ください。スタッフが丁寧にご対応させていただきます。

アロマセラピーの養成講座では、アロマセラピストとしての基礎知識や技術を学ぶことができます。カリキュラムは実践的な内容で、実際に手を動かしてアロマセラピーを学ぶことができます。

養成講座では、アロマオイルの基礎知識や使用方法、アロマセラピーの効果や効能、マッサージ技術などを学びます。また、臨床実習やケーススタディを通して、リアルなアロマセラピーシーンを体験することもできます。

養成講座に参加することで、アロマセラピストとしての専門知識や技術を身につけるだけでなく、自身のセルフケアやリラクゼーションにも役立てることができます。プロのアロマセラピストを目指し、自分自身を磨くチャンスです。

養成講座の受講料やスケジュールなど詳細については、お問い合わせいただければと思います。お気軽にご連絡ください。

国際ホリスティック看護協会理事長中 ルミ講師の紹介

国際ホリスティック看護協会理事長 ルミナスグループ代表  株式会社 ホリスティックメディカル 代表取締役   千葉県医療技術大学校 第一看護学科卒業。放射線医学総研究所にて癌看護に務める。海外研修後、心と体、潜在意識の関係性や、心と体と魂の三身一体のホリスティック医療に興味をもち、セコム訪問看護ステーションでの勤務を経て、アロマやヒーリング、アートセラピーなどの補完代替療法を取り入れたルミナスの和訪問看護ステーションを立ち上げ、普及に努めている。  

国際ホリスティック看護協会HP: https://npo-ihan.net/  
ルミナスの和訪問看護ステーション:  https://luminousnowa.com/

ルミナス・ホリスティックケア・アカデミーhttps://npo-ihan.net/academy/

★専門会員 日本ホリスティク医学協会 会員 日本統合医療学会会員  

 国際生命情報科学学会(IALIS) 評議員  日本看護学会 会員  


★資格等  看護師

イソベヒーリングメソッド レイキ シータヒーリング 基礎・応用

筋整流法 初級・上級

アロマタッチ レベル1・2

ヒーリングタッチ レベル1・2・3・4・5 

ほめカード認定講師

現代霊気マスター

ジュニアソーパー


  ★研究発表、論文等の業績    第35回国際生命情報科学シンポジウム 「看護に生かすエネルギーフィールドへのアプローチ」   

ホリスティック医学シンポジウム2012  「いのちに学ぶ 生きる意味」パネリスト

第15回日本統合医療学会(IMJ2011埼玉大会) 「東日本大震災の被災者に対する補完代替療法」の報告 

がん看護の今NO.135 20130123  「終末期ケアどう対応するか」「安心して迎えるターミナルケア」

日本ホリスティク医学協会April2013  「在宅がん患者さんと家族の癒し」ヒーリングタッチの紹介セミナー

第44回(平成25年度)日本看護学会  「在宅看護におけるヒーリングタッチの有効性の検証」 

私の町の介護アロマ 講師 「在宅介護に活かすアロマタッチ」 他

養成講座の講師は、訪問看護で在宅でのアロマセラピーを提供している経験豊富なホリスティックナースのアロマセラピストです。講師が自身の経験や知識を活かして、丁寧に指導しています。実践的な技術を学ぶだけでなく、アロマセラピストとしての資格取得にも役立つアドバイスやサポートもしています。 現役のホリスティックナースから学ぶことで、最新のアロマセラピーのトレンドや効果的な施術法などを習得することができます。 また、資格取得後はアロマコーディネーターインストラクターとして活躍することも可能です。 単発の講座の受講も可能。一人ひとりが自分のペースで学ぶことができるようサポートしています。アロマセラピストとしての資格取得を目指す人はもちろん、趣味としてアロマセラピーを学びたい人にもおすすめの講座です

講師陣の紹介